古き良き伝統の継承と、新たな文化の創造

有限会社野澤作蔵商店は、1875(明治8)年、城下町・小田原の地において漆器や箱根の土産物卸・小売業 として創業しました。
以来一世紀以上にわたり、「古き良き伝統の継承と、新たな文化の創造」を大切に、事業を運営しています。「継承」=維持し、守り続けることも、「創造」=変化を求め刷新することも一朝一夕では叶いません(為し得ません)。時代を掴み、お客さまのニーズに最適な形で応え続けることを念頭に置き、商いに取組んでいます。
小田原の地にしっかりと根を張り、事業に関わってくださる皆さまとのコミュニケーションを大切にできる会社をめざしています。

会社概要

会社名 有限会社野澤作蔵商店 (Nozawa Sakuzo Ltd.)
所在地 神奈川県小田原市浜町3丁目1番47号
創業年 1875(明治8)年
設立日 1952(昭和27)年4月11日
代表者 野澤尚和
資本金 300万円
連絡先 TEL 0465-22-6503 FAX 0465-22-6505
従業員 10名
業務内容 オリジナル商品の企画・開発、観光土産(食品・雑貨)の卸販売
取扱い品目 観光土産品(食品・雑貨)寄木細工 キャラクター雑貨 食品(神奈川県地産地消他)
主要取引先 観光地宿泊施設(ホテル・旅館)、土産物店、観光施設、美術館、遊園地、空港売店、 コンビニエンスストア、高速道路(サービスエリア・パーキングエリア)、 JR東日本グループ、小田急グループ、静鉄グループ、江ノ電エリアサービス(株)、その他私鉄関連施設、道の駅、スーパーマート、その他商社 他
法人番号 4021002052742
インボイス登録番号 T4021002052742

事業内容

商品の企画/製造

お客さまのニーズをうかがい、個性豊かなオリジナルグッズの企画・製造を承っています。お土産品に限らずイベントのノベルティや企業様のオリジナルグッズ、記念品など幅広いジャンルの商品を取り扱っています。 小ロット対応が可能な品も多数あり、デザインから製造まで、数量やご予算、納期などご要望に合わせて提案させていただきます。 製造は、複数の提携工場と専門メーカーにすべて委託しているので、品質には定評があります。

卸売

小売店様から問屋様まで、多岐にわたる商品を提供いたします。
大手観光ホテルや旅館、コンビニエンスストア、雑貨店や食品専門店など幅広いお取引先に、各地域やお店の特色を生かした商品と売り場づくりを提案させていただきます。現在の取扱い商品数は 1,000 点以上、オンラインショップも展開中です。

歩 み

1875(明治8)年 大蔵省は、尺度・斗量・権衡の基準を定め、全国的な統計を計り度量衡取締条例を公布。各県、度量衡各器種ごとに一名の製作請負人を設ける免許鑑札制となった。当時足柄県に属していた小田原地方では、権衡を野澤好兵衛が製作請負の免許を受けた。
1895(明治28)年 野澤好兵衛は曽根田忠蔵とともに「曽根田野澤衡器製造合名会社」を設立し、代表社員を務める(明治末期に解散)。
1896(明治29)年 小田原町新玉3丁目510番地に小田原度量衡検定所が開設
1899(明治32)年 野澤好兵衛は鈴木重一、半田菊次郎ほか数名とともに発起人となり、神奈川県度量衡組合を設立。大磯町山本楼にて発会式を行い、好兵衛は幹事に就任
1921(大正10)年 現在地において、度量衡器の販売・漆器物および箱根物産の卸・小売業を始める
1924(大正13)年 箱根物産卸業を主体とし、神奈川近県および北海道から九州まで指物・挽き物玩具・漆器類の通信販売を始める
1952(昭和27)年 法人組織化し、初代代表取締役に野澤作蔵が就任
1960(昭和40)年 野澤作蔵の逝去に伴い、作蔵の長男・正蔵が代表取締役に就任
1982(昭和57)年 正蔵の長男・俊男が専務取締役に就任
1994(平成6)年 俊男の代表取締役就任に伴い、正蔵が代表取締役会長に
2018(令和元)年 俊男の長男・尚和が代表取締役に就任。俊男は代表取締役会長となる

アクセス

神奈川県小田原市浜町3丁目1番47号