工場へ見学に行きました!

今回は弊社ネットショップでも販売しております、

「虎朱印最中」を作っている小田原の老舗和菓子屋、

「正栄堂さん」にお邪魔しました!

 

正栄堂さんは創業百余年の老舗菓子店

今回ご紹介する虎朱印最中正栄堂さんの代表銘菓です!

なんとこちら神奈川県指定銘菓に認定されています

そんな多くの人に愛されてきた銘菓ができるまでの工程を今回はご紹介します!

 

■虎朱印とは?

「祿壽應穩(禄寿応穏)」の文字の上に虎を据えた印。戦国大名北条氏の権威を象徴する印で、当主の発給する文書に押印されました。初見は永正15年(1518)の氏綱が発給した文書。以後、氏康・氏政・氏直と代々使用されました。

禄(財産)と寿(生命)が応(まさ)に穏やかであるように。人々が平和で暮らすという願いが込められていると言われています。

ろくじゅおうおん…難しい言葉ですが「領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という素晴らしい政治スローガンなんです😌

簡単に言うと「民の財産と生命はまさに穏やかなるべし!」「人民よ皆平和に暮らそう!」という民政に力を入れた北条氏らしい言葉です😆

 

さて、工場の中に入ってみると…

入った瞬間から甘い香りが漂って来ました

まずはこちらの正栄堂さんで作っている特製のあんこを入れていきます!

こちら北海道産の大納言小豆を丁寧に煮込んだ自慢の餡なんだそうです

虎朱印の形の皮にたっぷり入れていきます!

皮は新潟産の黄金もち米100%使用しているそうです!

もう既に美味しそうです…

そして求肥をふんだんに入れていきます!✨

こちらの求肥も正栄堂さんで作っているそうです👀

この求肥の柔らかい食感がやみつきになります😋

最後に蓋をして…

機械を使って素早く包装していきます!

こうして漸く完成です!

 

いかがでしたでしょうか?

工場見学をさせていただいて皆さんのこだわりが伝わってきました

 

弊社オンラインショップでは今回ご紹介した虎朱印最中の、

5個入りと10個入りの2種類の販売を開始しました✨

ご購入はこちらから!

虎朱印最中 5個入

虎朱印最中 10個入

気になった方は是非お買い求めください!

 

 

                             

野澤作蔵商店では寄木細工、観光土産の販売も行っております。

興味がありましたら是非お気軽にお立ち寄りください!

 

■詳しくはこちら

                             

用宗港にお邪魔しました!

今回は、弊社で販売しております

『たたみしらす』のメーカー『カネナカ商店さん』のある

静岡県の用宗港にお邪魔しました✨

なんと、今回は漁師さんのご厚意により

『しらす漁』の見学もさせていただきました!👀

 

6時過ぎに港から一斉に漁師さんたちが出船🛥

魚群探知機を見ながら、しらすを探します。

網を入れ水深や場所を変えつつ、約40分ほどで網を上げます。

獲れたてをいただきました!

獲れたしらすは漁港でセリにかけられます。

今回の漁は2艘で行い、網を引き上げたあと、すぐに運搬船が港へ運ぶため

長時間、網や船上にしらすを置くことがなく新鮮な状態です🐟✨

その後はカネナカ商店さんへお邪魔し、

しらす商品の加工の様子を見学させていただきました!

 

こちらは釜揚げしらす。ふっくら!

 

『たたみしらす』の加工の様子です。

道具はカネナカ商店さんオリジナルの手作り!👀

 

 

カネナカ商店さんでは、しらすの直売もしておりますので、

お近くに行かれる際は、ぜひお立ち寄りください!

カネナカ商店さん、西幸丸の皆さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました!

 

こちらは弊社の店舗、オンラインショップでお買い求めいただけます!

🐟 湘南焼きたたみしらす 素焼き

🐟 湘南焼きたたみしらす 醤油味

 

 

                             

野澤作蔵商店では寄木細工、観光土産の販売も行っております。

興味がありましたら是非お気軽にお立ち寄りください!

 

■詳しくはこちら

                             

製材所さんへ見学に行きました!

今回は弊社ネットショップでも販売しております、

「ひのき玉」「ひきよせ」の材料となる、

小田原・箱根の間伐材を製材している「小高材木店さん」へお邪魔しました!

 

到着した途端、ふわっと香るヒノキの匂い…!

出荷される木材や、乾燥中の木材が目に飛び込んできました。

製材された木材は、弊社で販売している商品や、建材など様々な用途に使われています。

小田原の小学校のリノベーションにも使われているとのこと🏫

最近では、オープンしたばかりの三の丸ホールのキッズスペースにあるヒノキ玉や、積み木にも使われています!

また木片や、おが屑も牧場などで

無駄なく使われているようです。

実際に丸太の状態から角材に加工する工程も見学させていただきました🌳

林業の大切さや、なぜ間伐材なのかなど

貴重なお話を伺うことができました

 

小高さん、ありがとうございました!

間伐材を使った商品は工芸品ショップでお買い求めいただけます!

気になった方は是非お買い求めください!

 

 

                             

野澤作蔵商店では寄木細工、観光土産の販売も行っております。

興味がありましたら是非お気軽にお立ち寄りください!

 

■詳しくはこちら